目のしくみとはたらき

モノを見るしくみ

カシスは、目に良いといわれているブルーベリーよりも勝る効果がたくさんあります。
では、どのあたりがブルーベリーよりもすごいのか?それを説明する前に、わたしたちの目のはたらきを知っておくことにしましょう。
→ブルーベリーより目に効く?

外部から情報を受け取るために欠かせない目ですが、私たちがモノを見る仕組みはどうなっているのでしょうか。目の構造はよくカメラにたとえられます。眼球のレンズにあたる部分をたくみに調節しながら、像を網膜に映して信号として脳に取り込んで解析し、視覚情報として認識しています。その働きは機械であるカメラよりもはるかに複雑な機能を備えているといわれています。

目の構造とメカニズム

カメラよりも複雑で高度な人間の目
目をカメラにたとえた場合、レンズの働きをするのが「水晶体」です。直径1cmの無色透明の両凸レンズで弾力性があり、血管や神経はありません。カメラには被写体との距離を調節するピントや明るさに応じて入ってくる光の量を調節する絞りなどの機能があります。人間の目にもまさに同じような仕組みがあります。まず、ピント調節は、「毛様体筋」というピントを合わせるための筋肉が、緊張したり弛緩することによって水晶体の厚みを調節することで行います。そして、瞳孔を拡大したり縮小することによって光の量を調節しています。暗い場所では光を少しでもたくさん取り込むために瞳孔が拡大し、まぶしいくらいの明るい場所では反射的に瞳孔は縮小します。

眼球の構造

このように取り込まれた光は、水晶体で屈折してスクリーンの役割をする網膜で像を結びます。可視光線が網膜に達すると、細胞の中にある感光物質(ロドプシンなど)が変化し、電気信号となって視神経細胞を伝わり、大脳の視覚野に伝わってはじめて視覚情報として認識されます。

カメラにたとえるとレンズの働きをするのが水晶体で、弾力性があり毛様体筋の緊張や弛緩により、レンズの厚さを変えて屈折率を調整します。