日本人の失明原因第一位は緑内障

カシスの「ちから」が緑内障予防につながる!?

40歳以上では20人に約1人、70歳以上では8人に約1人という非常に高い有病率で知られる緑内障(日本緑内障学会調べ)。

厚生労働省研究班の調査では、日本人の失明原因第一位にもあげられるほど「緑内障」は非常に身近な眼疾患です。

気づいたときには症状が進行している緑内障。予防は眼圧コントロールが鍵。

緑内障は病状の進行がゆるやかなため、自覚症状で気づいたときには視野や視力の悪化がかなり進行しているという例が多く報告されています。しかも、病状の進行は常に一方通行。現在の医療では、一度喪失してしまった視野を治療で回復することはできません。そのため、日ごろから緑内障の検査や予防を心がけることが重要になってきます。

緑内障は、眼圧が上昇することで視神経が圧迫され、視野狭窄が始まると考えられています。眼圧とは、眼の中にある房水とよばれる液体の圧力のこと(図1)。房水は血液の代わりに栄養を運んだり、圧力によって眼の形状を保ったりする働きがあります。

眼圧は年齢とともに上がりやすくなるといわれるため、日ごろから眼圧をできるだけ低く保つのが、緑内障の予防や進行抑制に最も有効な手段とされています。日本緑内障学会のガイドラインでも「通常、眼圧を十分に下降させることにより視神経障害を改善もしくは抑制しうる眼の機能的・構造的異常を特徴とする疾患である」と定義づけられており、眼圧のコントロールが緑内障の進行抑制と深い関わりがあることが認知されています。

正常眼圧でも発病する緑内障。
ここでも眼圧の低下が有効に。

近年では正常眼圧でも緑内障を発病する例が多く見受けられていますが、その正常眼圧緑内障においても、眼圧を低下させることが有効であると認められています。

協会談話

カシス研究の拠点が誕生

緑内障の進行抑制作用をはじめ、抗ウイルス効果や近視化抑制効果など、カシスの機能性が続々と明らかになっています。これらはまさに、研究者の皆様のたゆまざる努力の賜物。カシスの生産や市場の広がりをますます後押しするものとして、日本カシス協会としても大いに期待を寄せるところです。

これからは研究者同士の連携を強めることも重要です。今年の10月には日本一のカシス生産県である青森県の弘前市に位置する弘前大学大学院保健学研究科教官有志によるカシス研究会が立ち上がりました。細胞やマウスレベルだけでなく「ヒト」におけるカシスの機能性検証も県内外の研究者と連携しさらに推し進めます。また、弘前大学と連携協定校にあるニュージーランド・オタゴ大学にはベリー類の抗酸化研究で世界的に知られているフリーラジカルリサーチセンターがありますが、カシス研究会ではこのセンターとカシス研究の連携を開始し、研究の高度化も推進する予定です。

現政権の成長戦略を受け、サプリメントの機能性表示が大きく変化することが予測されています。カシス専門の認証機関の設立が、カシス市場の底上げにつながることを期待しています。

日本カシス協会 会長 加藤 陽治 先生 弘前大学・教授

日本カシス協会 会長
弘前大学・教授

加藤 陽治 先生

日本カシス協会事務局